異なる窯業地の技が融合!京都の陶芸工房「蘇嶐窯」の酒器セットを購入しました
京都の「清水焼」と福岡の「小石原焼」に伝わる伝統技術を融合し新たな青瓷の表現を追求している「蘇嶐窯(そりゅうがま)」。 ご夫婦がそれぞれ異なる窯元の出身ということで、表現の幅が広いのか趣の違う器がいくつもありとても興味深...
京都の「清水焼」と福岡の「小石原焼」に伝わる伝統技術を融合し新たな青瓷の表現を追求している「蘇嶐窯(そりゅうがま)」。 ご夫婦がそれぞれ異なる窯元の出身ということで、表現の幅が広いのか趣の違う器がいくつもありとても興味深...
筆者の九谷焼のイメージは「複数の色を使い、全体的に色合いが濃く存在感がある。」「高級料亭で使用されていたり、旅館などで飾られている」というもの。 全体的に力強さや存在感の強さを感じていた九谷焼ですが、金沢旅行で見つけた「...
「今の世の中には、焼き物は出尽くしている。だからこそ、作り手がこだわった1品を提供していくのも良いのではないだろうか。」 そう話す大堀相馬焼 陶吉郎窯の近藤学さん。 その作品の1つが、酒の「旨さ」と酒を飲む所作の「粋な姿...
「地元の会社で宴会とか会食とかあれば、ほとんどが竹林さんですよ!」と、京阪宇治駅で乗ったタクシーの運転手と話をしながら向かったのは、京都・宇治市にある「竹林本店」。 お店は、観光エリアからは少し離れたところにあり「地域の...
京都を中心に、料亭や高級ホテルのレストラン、その他の料理屋から個人まで、幅広く様々な食材を提供している料理食材問屋「野田屋」。公式ページの「主な取引先欄」を見ただけでも、そうそうたる名前に驚かされます。 「料理食材の卸」...
1921年創業の食器専門店「みつはし陶舗」。京都の仕出し屋さんへの器のレンタルから始まり、現在は料亭や料理屋さんへの食器の販売を行っている食器専門店です。 様々な食器を取り扱うセレクトショップと言えばとても分かりやすいの...